3ヶ月くらい前になるが、久々に胃カメラ検査に行ってきました。
職場で胃がん検診は、毎年あるのですがバリウムでの検査で、指定した日に受診するのですが、今回は受診日の直前に腸の調子が悪く(下痢気味)、かかりつけの内科で相談したところ、バリウム検査は控えたほうがいいとのことだったので、その病院で自費で受診したいとの話をしたところ、バリウムはやってないので胃カメラをやりましょうとのことに。
ちなみに、かかりつけの内科というのは、私は腸が弱く、過敏性腸症候群のようで、定期的に薬を貰っている。過去にブログでも書いたが、大腸内視鏡検査も経験済みです。
胃カメラは過去に2回受けたことがあるが、その時のあまりの苦しさの記憶が残っていて、ちょっと躊躇したのだが、胃カメラの方が胃の中を直接みれるので、バリウムよりも検査が優れているというのはあるので、思い切って受けることになりました。
過去2回とも、オエッってなって、かなり苦しい思いをしたことを先生に伝えたところ、鎮静剤を使うことができるとのことだったので、鎮静剤をお願いしました。
鎮静剤を使って受診したことがないので、どんな感じなのか聞いてみると、完全に眠るわけではなく、医師の呼びかけられたら反応するくらいの感じらしい。
実際に受けてみないと、よく分からない感覚だなぁと思い、いざ当日。
まずは、喉の麻酔から。麻酔用の薬が入った液体を口に含んで飲み込まないように、喉でうがい(30秒くらいだったかな)して、それはそのまま吐き出す。
あとは、鎮静剤の注射をして、その後割とすぐに検査が始まったのだが、最初ははっきりと記憶があり、鎮静剤効いてるのか?と思っていたが、口からカメラが入っていっても、全く苦しい感じはない。と、このあたりから、何となくだが意識が薄かったような気がする。医師から話しかけられたときには、ちゃんと反応して返事をした気はするが、やはり普段と感覚が違う気がした。やや眠りかけに近い状態だったのか。
あっという間に検査が終わり、その後は鎮静剤を使っているので少し休んでいく必要があるとのことで、1時間~1.5時間くらいはベッドで寝ていたと思われる。
そして、看護師さんが呼びに来て、「起きれますか?」と言われたので、すぐに起きて診察室へ。
そして、画像を見せてもらいながら、検査結果を聞いたのだが、胃潰瘍との診断。
これまで毎年バリウム検査を受けていたが、何も問題なかったし、特に胃もたれとか胃の調子が悪いという自覚症状もなかったので、胃カメラでも何もないだろうと思っていただけに、ちょっと予想外の結果でした。
確かに画像でも出血しているところがはっきりと分かり、実際に画像をみるとちょっと怖かったです。
とりあえず、胃潰瘍用の薬を貰って帰宅。2週間分の薬を貰ったので、しばらく胃に優しい食事を取りました。
バリウムでの検査も検査後に下剤を飲むなど、検査後に毎年大変な目にあうので、来年以降も自費で胃カメラ検診がいいのかもというのが今回の感想です。